広町の森でのフィールドワークは田んぼ、畑、森創り、自然観察の記録、散策路のメンテナンスと多岐にわたります。
公園協会が行う公園管理的な作業とは別に、市民の会が行う里山の再生・維持・活用的な作業があります。
ここでは、その作業を実際に行っている「5つの会(田んぼ、畑、森、自然観察、散策路)」と、広町の自然を活用した子供向け事業を行っている「かまくら緑の探偵団」の活動概要、活動日をご紹介します。
山の作業はなかなか広範囲でどの会も十分なマンパワーを持っておりません。
ぜひみなさまのお力を広町の森にお貸しください。
5つの会への参加条件は特にありません(市民の会へ入会は必須ではありません)。
子供向け事業であるかまくら緑の探偵団については市民の会の会員であることが入団条件となっています。
みなさまの見学、体験、参加をいつでもお待ちしております。(下に連絡先あり)
田んぼの会 | 春先の田起こしから、代掻き、田植え、草取り、稲刈りと、一年を通じて田んぼ作業を しています。6月には「田植え祭」、10月には「稲刈り祭」を行います。子どもたちの環境教育の場としてもご活用ください。 | 毎週土曜9〜12時(第一週のみ日曜日) |
畑の会 | ジャガイモやコンニャク、シイタケ、ムギ、ソバなど、一年を通じて野菜の栽培をしています。畑でとれる作物をつかった「藍染め教室」 「そば打ち教室」「コンニャクづくり教室」などのイベントも開いていす。 | 毎週日曜9〜12時 |
森の会 | 植えた木を育て、樹林地を整備し、里山雑木林の再生を図っています。 5月には植樹祭を行います。 | 第一・三 日曜9時30分〜12時 |
自然観察の会 | 昆虫や、野鳥、野草グループなど、各班ごとに自然観察をしています。多様な水辺環境を有する広町ならではの自然、ドジョウやホタル、 ハンゲ ショウなどの生育地を保護する作業も行っています。 | 定例作業(自然環境モニタリングと保全作業) 第三日曜13時30分~15時30分 班活動:各班の活動日は管理事務所問い合わせ下さい 植物班(観察と植物の手入れ) ・木曜班(緑地の手入れ) ・チョウ班(チョウの観察) ・カエル班(カエルの生息調査) ・ホタル班(ホタルの生息調査) |
散策路の会 | 草刈りや樹名板の整備、パトロールなど、広町緑地の散策路に関して活動を行っています。 | 第二日曜 9時〜11時 第四日曜 13時30分〜15時30分 ※広町パトロール 原則毎火曜 9時30分〜11時30分 |
かまくら緑の探偵団 (子供向け事業) | 広町緑地を主なフィールドとし、観察会や田畑での耕作体験などを通じて、子どもたちに緑の大切さや楽しさを体感してもらうことを目的に活動しています。 団員は2022年1月現在で、幼児から中学生の約260名 (小学生以上は子供だけの参加も可)となっていて、市民の会の会員であることが入団条件になっています。 | 月に1回程度 参加費無料(場合により材料費等は別) |
<連絡先>
お申し込み、ご質問は以下までお気軽にお問い合わせください。
鎌倉市広町緑地管理事務所内 市民の会まで
電 話:0467-32-5112(広町緑地代表)
メール:info@kamakurahiromachi.org